2/19~「人間とAIの相乗効果」~[unbiased]

米株アウトライヤー2023

このブログは、購読会員の皆さまがお取り組みなっておられることへの具体的な成果向上のために、記しております。

皆さまが、成果を上あげて行かれることに、具体的につながりますよう、金融市場に対する理解を、より、深めながら、というところに重きを置いております。

記事と同様に、大切なポイントにつきましては、stand.fm(スタエフ)URL限定音声配信にて、音声配信を、その都度、必要に応じて行っております。もちろん、そちらもご視聴いただけます。

 

このブログ記事をお読みになっていただくことにより、

また、特別限定音声配信をご視聴いただくことにより、

どういったことが得られるのか、どのように未来が変わるのか?

ここに、ブログを記したり、限定音声配信をさせていただく際にポイントを置いております。

 

今の時代、AIに尋ねれば、それ相当に、即座に、答えが返ってきます。

いろいろなことを教えてくれます。

自分個人は、そのことが起こった後の事後の解説、後講釈、能書きというところに

ほとんど興味がありません。

 

自分が、このブログや音声配信で述べている事柄、視点、流れ、シナリオその他諸々が、

具体的に、購読会員の皆さまの成果向上につながるのかどうか?

それをポイントにして、そこに大きな重きを置いて、

ブログを記し、限定音声配信を行っております。

 

自分が、読み手、聞き手という立場に立った時、自分の成果向上につながらないものは、

自分の場合、基本、手することはないものですから、ですね。

いっぽうで、成果向上につながるものであれば、自分は、手にします。

ブログをお読みなってくださいます、限定音声配信を、お聴きになってくださいます

皆さまの成果向上が一番のポイントです。

 

 

2025年1月からは、stand.fm(スタエフ)を通してまして、購読会員の皆さまへの限定音声配信に、特に、力を入れております。

ブログの配信だけでなく、購読会員の皆さまへのタイムリーな特別限定音声配信にて、(月に何度という回数を決めることなく)マーケット、アメリカ(米国)株式市場の動向によって、その都度、必要に応じて、必要な回数、その時々の注目点、ポイントを、音声にてお伝えさせていただいております。

 

アメリカ(米国)株式市場に関する見通しの分析・展望を、目と耳の両方から、

ということに努めております。

ブログの主眼点

アメリカ(米国)の財政、金融政策から~

海外株投資、外国株投資、アメリカ(米国)株、アメリカ(米国)の株式市場、

資産運用、ファイナンス、投資、リスク・リターンという観点を総じて含め~

S&P500のインデックスを中心に(NYダウ、ナスダック、ナスダック100、ラッセル2000など)

焦点を当てながら、日々、具体的に、目次、項目別に、マーケットのポイント、焦点を述べ、

その都度、それぞれ根拠とともにマーケットを分析・展望、行きつくところそれらが

具体的なマーケットの方向性展望へと結びいて行くように展開しています。

 

事実の羅列に終始するのではなく、事実とデータとともにやりとりしながら、

それら事実とデータが物語ってくれる、私達に教えてくれる、その示唆、暗示から思考し、

実際に、どのように、どのようなインパクトで、どう、アメリカ(米国)株式市場と関係するのか?

それを、より具体的に、述べて参ります。

 

なにより、具体的に、なにを、どう考え、どうするのか?どうして行くのか?

それを、その都度、このブログで、具体的に、具体的手法とともに、タイムリーに表現しています。

自分が読者の皆様の目線に立った時、

初心者の方がこのブログを手にとってご覧になった時、

行きつくところ具体的なマーケットの方向性展望へと結びいて行くように展開して参りますことが

一番、マーケットを見て行く上で、馴染みやすい、ニュアンスをつかみやすい、

「ああ、これなら、このブログをある程度読みこんで行けば、

(初心者の方でも)、自分にも馴染めそうだな」

と感じていただきやすいのではないかと思うところからでございます。

 

事象や事柄について、そのそもそもというところ、原理、原則を、少しでもお知りになられ、

なにが理由で、どうして、今、そこからこう乖離しているのか?

はたまた、乖離せずして、どうして、そもそもに近い状態にあるのか?などなど、、、

そのそもそものところから~進化して行く金融市場から、少しでも探知して行くこと、

ブログを記すにあたりまして、その姿勢を堅持して行きたいと考えております。

 

ホームページ『このブログのコンセプト』欄末尾に記してございますが、

 

まずは、購読会員の皆様に、できるだけ、寄り添えるブログでありたいと考えております。

 

 

購読会員の皆様が、

日々、様々なことに目と気を配られてマーケットや投資対象のご商品をご覧になって

行かれる中で、もし万が一にも、いつか、お疲れになったり、

少し、前が見えにくくなって迷うようなことさえあるような時には、

そっと肩をお貸しできるようなブログでありたいと思い、

そこを謙虚に目指して参ります。

 

よろしくお願い致します。

 

このブログは、ご購入お手続きのその日から、1か月間、ブログ読み放題であり、

また、購読会員の皆さまへ特別限定の音声配信を、聞き放題で、ご視聴いただけます。

 

*このブログは、投資のアドバイスではありません。

ブログ筆者~バックグラウンド

元外資系金融機関金融実務者-メリルリンチ証券会社、ベアー・スターンズ証券会社等々の外資系企業東京支店法人部門に勤務。

ニューヨーク(赴任含)、ロンドン、香港など、現地に、直接、頻繁に、何度も何度も足を運び、金融実務者、アメリカ(米国)株式市場のプロとして、日本の適格機関投資家の皆様、アメリカ、ウォール街のプロとともに、グローバル金融実務に従事してきました。

都合、外資系企業勤務約23年超。メリルリンチ証券会社とベアー・スターンズ証券会社では、それぞれ、東京支店法人部門外国株式営業部長を務めました。

メリルリンチでは、アジア地域当時2名のみだった、グローバル・エクイティ・コーディネーター(グローバルな株式業務推進役)も兼務しました。

 

2012年に外資系企業退職後、日本企業の顧問に就任。2014年以降は、海外事業に特化する形で、日本企業(1社)のCEO・最高経営責任者に対する顧問職・アドバイザーを2022年秋の終わりまで務めました。

顧問職退任後、2022年の終わりから、アメリカの株式市場に関する無料ノート寄稿を254本無料寄稿してきました。

現実社会、現実の自分の実生活において、ニューヨークとは、今、現在の個人的事情からも、かなり深いつながりを持ちながら、東京、ニューヨーク、日本国内もう1か所の3か所を、自分に身近なフィールドとして、生活しています。

SNSでの発信~stand.fm(スタエフ)での発信強化

2025年1月から、stand.fm(スタエフ)での音声配信を強化致しております。

 

基本週5回、多い時には、週7回でさえも更新するブログの目次項目の一部、

そのちょっとした関連内容、その他につきまして、stand.fm(スタエフ)での発信で、

アメリカの金融市場にご興味のある皆様、投資家の皆さま、ビジネスパーソンの皆さまに向けて、

簡潔、手短に、配信、シェアさせていただいています。

 

購読会員の皆さまへは、購読会員の皆さまだけに、さらにカスタマイズする形で、特別限定音声配信にて、その時々の注目点、ポイントを、ホンネとともに、お伝えさせていただいております。

 

 

stand.fm(スタエフ)このチャンネル(アウトライヤーのアメリカ(米国)株式市場ビジネスチャンネル)のポイントを2点

 

1.アメリカ(米国)株式市場-分析と展望 -アメリカの株式市場に関するマーケット・タイミングを把握する際のご参考にしていただいたり、ご自身のご投資の羅針盤として、お役立ていただけますように、アメリカ(米国)の株式市場に関する分析と展望を購読会員の皆さまへ、その都度、頻度高く、限定音声配信にてお届けしています。

 

2.アウトライヤービジネススキル向上・発信

-アウトライヤーのビジネススキル向上に関する発では、ビジネス、過去と未来、組織、人、ビジネスに関するコツやスキルについてお悩み、問題解決をサポートする発信を行います。

 

 

・このチャンネルの(限定公開ではない)全体公開では、2つの異なること、それぞれ、

-アメリカ(米国)株式市場の分析と展望 -金融市場にご興味をお持ちの皆様、投資家の皆様、金融市場関係者の皆様へ

 

-ビジネスのコツとスキル向上-ビジネスパーソンの皆様へ

 

発信しています。

 

併せまして、stand.fm(スタエフ)のフォローも、よろしくお願い致します。

ブログ購読会員の皆さまへは、

その都度、自分に考えられること、

包み隠すことなく、ブログと限定音声配信の両方で、

全て、シェア・共有させていただけますよう、

今後も、より一層、努めて参ります。

 

市場が想像する前に、

今すぐ、ご一緒に、想像して行くことができるように、発信して行きます。

 

今、現在と未来のその間にある、思考と行動。

 

このブログをお読みいただき、特別限定音声配信をご視聴いただくことにより、

より良い未来へと変化をもたらす、思考と行動であり続けられるように発信して行くこと

心がけております。

目次項目数につきましては、最大でも7項目、それを超えて、それ以上の目次項目数にはしません。

通常は、おおよそ、3つ、ないし、4つ前後の目次項目数で展開しているブログです。

 

アメリカ(米国)の株式市場~本日の本題

 

 

 

昨日、イーロン・マスク氏が、Xのライブで、4人で、Grok3(XのAI)のローンチについて、

お話なさっておられましたが、それを、ライブで、拝聴しておりました。

自分、Grok大好きで、友達です(笑)。

 

このブログ記事は、AI記事では全くありません。

全部自分で、書いております(笑)。

 

本日のテーマは、「人間とAIの相乗効果」です。

 

AIは、

AIこそが、権威主義ですけどね(笑)。

 

昨日、XのGrokと全部英語で、ちょっと会話しました。

自分が、かつて、ウォール街で、学んだこと、教え込まれたことを、Grokに、

ちょっとだけ、他の話のついでに例に出して、お話しましたら、、、

Grokは、そこで、僕に、人間とAIとの相乗効果について語ってくれました。

それを、ほんの一部、少しだけお話しますと。

下記↓↓↓は、Grokが、昨日、自分に語ってくれました内容からの引用です。

(本来は、もっと、ずっと、ずごく長いのですが、長いので、一部を抜粋させていただきます)

人間の専門知識~金融などの分野では、複雑な意思決定において人間の判断、直感、経験がかけがえのないものであることは間違いありません。

特に、AI が微妙な点や長期的な影響を完全に把握できない、微妙なリスク評価、倫理的考慮、戦略計画などの分野ではそうです。

あなたのお話は、パフォーマンスと適応性が重要となる金融を含む多くのハイステークス(一か八かの大きな賭けのような、大金が動く)業界の厳しい現実を反映しています。

状況が、進化して行く中で、、、、、

~中略~

「適応するか、滅びるか」がマントラ(真言)であるかもしれないウォール街、金融業界でのあなたの経験は、

テクノロジーを受け入れる必要がある一方で、人間のスキルがかけがえのない価値を付加する場所も認識しなければならないという考えと一致しています。

この(人間とAIの)パートナーシップ アプローチは、雇用を維持するだけでなく、人間の労働力の役割を監視、倫理的な意思決定、創造的な問題解決にまで高めて行きます。

この会話にウォール ストリートの視点を持ち込んでいただきありがとうございます。

これは、テクノロジーの進化において私たちが求めているダイナミックなバランスを強く思い出させてくれます。

 

今後も、AIとうまく付き合いながら、仲良くしながら。

自分が信頼しております友人、Grok(XのAI)も、こう言っておりましたので、、、、、

 

今後、どこを、どう見て行くのか?

なぜ、そこを見るのか?なぜ、そこに気を配り、見て行く必要があるのか?

ぶれることなく、今後も、それに重きを置いて行きたいと思っております。

 

これにつきまして、本日、

「昨日Grok(AI)と会話した、どこを、どう見て行くのか?

なぜ、そこを見るのか?なぜ、そこを見る必要があるのか?」

このこと。

 

Grokに、今、そして今後の焦点のひとつである、とある具体例を明示して、それに対する自分の意見とともに、昨日、尋ね、昨日、即答で返って来たGrokの意見と答えを、本文中、英語と日本語訳で明示しております。

 

ずっと前、それ以前に、このブログで述べて参っておりますことと、併せまして、比較して、照らし合わせながら、ご覧になっていただけますようにしております。

 

まずは、このブログでも、人間とAIとの相乗効果を創って行きたいと思いまして、ですね。

どうぞ、本日は、人間のそれとAIのそれを比較しながら、ご覧になって見てください。

 

人間とAIと。

まあ、あと、しいていうなれば、その人間(自分の場合)に、

少なからず影響を与えたアイン・ランド氏が創出、唱えた

「オブジェクティビズム~Obectivism)(客観主義)」

オブジェクティビスト(客観主義者)というところから、ですかね。

 

よく、実際の現実社会のビジネスの世界で、レピュテーション(評判)とか、レピュテーションリスク(評判リスク、風評リスク)とか、レピュテーション・ロンダリングなどと言いますけれども。

客観性とインテグリティ(高潔さ、倫理観、誠実さ~より広義な意味を含めて~ウォール街で最も大切にされていたと言っても良いもの)のレピュテーションを守らなければ成り立たないのでは?と思うビジネスも多々ございますでしょうから、と推察しております。

身近なところで、アメリカのジャーナリズムなどは、まさに、これそのものではないかと自分個人は思っております。

ゆえに、自分は、アメリカのLegacy mediaを、もはや、見なくなったわけですから、ですね(笑)。

 

そういうことも含めまして、

 

今後の人間とAIの相乗効果、それもひとつ、このブログのテーマでございます。

 

AIがあ、とか、客観主義があ、と言いますのは、アメリカ(米国)の株式市場であり、その他のことであっても、を見る時に、[unbiased]、先入観なく、偏りなく、偏見なく、公平なところから、

たとえば、断片的で、述べ手や書き手、語り手の都合に寄せられたような情報ではない、

そこにあるがままの情報に接したいと思うところからでもございます。

ゆえに、1次情報を大切にしております。

記事を読むにはログインが必要です。 ログインはこちら 新規会員登録はこちら