本日は、相反する2つのことを対比して描き、そこから、集約するという展開をしております。
いくつかの条件を基に、ひとつのシナリオを提示し、
それに対して、これまた、いくつかの条件を基に、反論するというところから。
そこから何が読み取れるか、というやり方をしております。
本文、後半部分での展開でございます。
さて、
昨秋から述べておりましたゴールド、今年に入ってからも述べましたが、それは、まあ、自分の専門分野でもなんでもありませんが(笑)、昨秋から述べていたように、その通りに、そうなって良かったなあ、と思っております(笑)。
アメリカ(米国)株式市場を見て参ります時に、それに必要なところは、やはり、専門分野でないところ(実際に組織で実務者として仕事として、そのことに直接携わったことはない)も、見るだけは、こまめに見ますから、ですね。
特に、通貨、ゴールド、そういうところは見ています。専門分野ではないところについて、不用意にコメントしたりすることはしませんから、このブログでは、断りを入れた上で、昨秋、コメントさせていただき、今年になってからもコメントさせていただきました。
結果として、大変、これは、良かったですね。(笑顔)
お知らせ~
明日、3月19日水曜日、日中、ハドソン・パートナーズ・クラブを構成する両名、元財務大臣政務官と元外資系金融機関金融実務者2名で、短い時間ですが、最大30分くらいでしょうか、ちょっとだけ、stand.fm、スタエフで、コラボさせていただきます。
こちらは、ライブではなく、収録終了後、スタエフの全体公開というかたちで、もちろん、どなた様にもご視聴いただけますように、配信させていただきます。
収録と言いましても(笑)、言葉は収録ですが(笑)、何回も、やり直して収録しているとかいうわけではなく(笑)、一発勝負、一回だけです(笑)。単に、かたちがライブではなく、収録というだけです(笑)。
網屋氏は、4月のサントリーホールでの公演、合唱団の合唱の練習でお忙しいことを存じ上げておりますし、自分は、今週、NYCからゲストをお迎えしていて、なんのかんの、てんやわんやでございます(笑)。
4月から、ハドソン・パートナーズ・クラブという形で、両名で、包括的に、いろいろなことに焦点を当てて参ります。
(もちろん、アメリカ、海外のこともそうですが)日本の政治、経済、政策、こればっかりは、実際にそのお立場で、直接、それをしたご経験のある方、そのことに直接、携わってこられた方のお話を聞くこと、そこから学び、自分に役立てることが一番だと、常々、思って参っております。
それに、氏の話は、面白いですからね(笑)。楽しく、面白おかしく、やって参ります。
https://stand.fm/embed/episodes/67ad746d14aa8728cd50b882
型にはめようとか、こうじゃなきゃいけない、こうあるべきだ、こうするべきだ、自分はこうして成功してきたんだ、だから、、、、、お説教???
まあ、こういうことが必要なこともあるのでしょうが、、、、、
自分は、そういうのどうも苦手で(笑)。
私達は、そういうこととは、一線も二線も画しながら、常に、フリーハンド、制限や干渉を受けることなく自由に行動。
お互い、好きなように、、、を基本にしております(笑)。
記事を読むにはログインが必要です。 ログインはこちら 新規会員登録はこちら