はじめに
まずは、ホームページにございます「ブログのコンセプト」をご覧になってみてください。
このブログ記事から、どういったことが得られるか、ということについて記してございます。
2025年1月からは、stand.fm(スタエフ)を通してまして、購読会員の皆さまへの限定音声配信に、特に、力を入れております。
ブログの配信だけでなく、購読会員の皆さまへの限定音声配信にて、(月に何度という回数を決めることなく)マーケット、アメリカ(米国)株式市場の動向によって、その都度、必要に応じて、必要な回数、その時々の注目点、ポイントを、音声にてお伝えさせていただいております。
アメリカ(米国)株式市場に関する見通しの分析・展望を、目と耳の両方から、ご習得いただけますことに努めております。
ブログの主眼点
アメリカ(米国)の財政、金融政策から~
海外株投資、外国株投資、アメリカ(米国)株、アメリカ(米国)の株式市場、
資産運用、ファイナンス、投資、リスク・リターンという観点を総じて含め~
S&P500のインデックスを中心に(NYダウ、ナスダック、ナスダック100、ラッセル2000など)
焦点を当てながら、日々、具体的に、目次、項目別に、マーケットのポイント、焦点を述べ、
その都度、それぞれ根拠とともにマーケットを分析・展望、行きつくところそれらが
具体的なマーケットの方向性展望へと結びいて行くように展開しています。
事実の羅列に終始するのではなく、事実とデータとともにやりとりしながら、
それら事実とデータが物語ってくれる、私達に教えてくれる、その示唆、暗示から思考し、
実際に、どのように、どのようなインパクトで、どう、アメリカ(米国)株式市場と関係するのか?
それを、より具体的に、述べて参ります。
詳しくは、ホームページ、
『ブログのコンセプト』『ブログ紹介・特徴』欄などをご参照ください。
自分が読者の皆様の目線に立った時、
初心者の方がこのブログを手にとってご覧になった時、
行きつくところ具体的なマーケットの方向性展望へと結びいて行くように展開して参りますことが
一番、マーケットを見て行く上で、馴染みやすい、ニュアンスをつかみやすい、
「ああ、これなら、このブログをある程度読みこんで行けば、
(初心者の方でも)、自分にも馴染めそうだな」
と感じていただきやすいのではないかと思うところからでございます。
事象や事柄について、そのそもそもというところ、原理、原則を、少しでもお知りになられ、
なにが理由で、どうして、今、そこからこう乖離しているのか?
はたまた、乖離せずして、どうして、そもそもに近い状態にあるのか?などなど、、、
そのそもそものところから~進化して行く金融市場から、少しでも探知して行くこと、
ブログを記すにあたりまして、その姿勢を堅持して行きたいと考えております。
ホームページ『このブログのコンセプト』欄末尾に記してございますが、
まずは、購読会員の皆様に、できるだけ、寄り添えるブログでありたいと考えております。
購読会員の皆様が、
日々、様々なことに目と気を配られてマーケットや投資対象のご商品をご覧になって
行かれる中で、もし万が一にも、いつか、お疲れになったり、
少し、前が見えにくくなって迷うようなことさえあるような時には、
そっと肩をお貸しできるようなブログでありたいと思い、
そこを謙虚に目指して参ります。
よろしくお願い致します。
このブログは、ご購入お手続きのその日から、1か月間、ブログ読み放題であり、
また、購読会員の皆さまへ限定の音声配信を、聞き放題で、ご視聴いただけます。
*このブログは、投資のアドバイスではありません。
ブログ筆者~バックグラウンド
元外資系金融機関金融実務者-メリルリンチ証券会社、ベアー・スターンズ証券会社等々の外資系企業東京支店法人部門に勤務。
ニューヨーク、ロンドン、香港など、現地に、直接、頻繁に、何度も何度も足を運び、金融実務者、アメリカ(米国)株式市場のプロとして、日本の適格機関投資家の皆様、アメリカ、ウォール街のプロとともに、グローバル金融実務に従事してきました。
都合、外資系企業勤務約23年超。メリルリンチ証券会社とベアー・スターンズ証券会社では、それぞれ、東京支店法人部門外国株式営業部長を務めました。
2012年に外資系企業退職後、日本企業の顧問に就任。2014年以降は、海外事業に特化する形で、日本企業(1社)のCEO・最高経営責任者に対する顧問職・アドバイザーを2022年秋の終わりまで務めました。
顧問職退任後、2022年の終わりから、アメリカの株式市場に関する無料ノート寄稿を254本無料寄稿してきました。
現実社会、現実の自分の実生活において、ニューヨークとは、今、現在の個人的事情からも、かなり深いつながりを持ちながら、東京、ニューヨーク、日本国内もう1か所の3か所を、自分に身近なフィールドとして、生活しています。
SNSでの発信~stand.fm(スタエフ)での発信強化
2025年1月から、stand.fm(スタエフ)での音声配信を強化致しております。
基本週5回、多い時には、週7回でさえも更新するブログの目次項目の一部、
そのちょっとした関連内容、その他につきまして、stand.fm(スタエフ)での発信で、
アメリカの金融市場にご興味のある皆様、投資家の皆さま、ビジネスパーソンの皆さまに向けて、
簡潔、手短に、配信、シェアさせていただいています。
購読会員の皆さまへは、購読会員の皆さまだけに、さらにカスタマイズする形で、限定音声配信にて、その時々の注目点、ポイントを、ホンネとともに、お伝えさせていただいております。
stand.fm(スタエフ)このチャンネル(アウトライヤーのアメリカ(米国)株式市場とビジネスチャンネル)のポイントを2点
1.アメリカ(米国)株式市場-分析と展望 -アメリカの株式市場に関するマーケット・タイミングを把握する際のご参考にしていただいたり、ご自身のご投資の羅針盤として、お役立ていただけますように、アメリカ(米国)の株式市場に関する分析と展望を購読会員の皆さまへ、その都度、頻度高く、限定音声配信にてお届けしています。
2.無料アウトライヤービジネススキル向上講座~お問い合わせ先
contact@outlier2023.club
-アウトライヤーのビジネススキル向上講座では、ビジネス、過去と未来、組織、人、ビジネスに関するコツやスキルについてお悩み、問題解決のサポートを提供して行きます。
・このチャンネルの(限定公開ではない)全体公開では、2つの異なること、それぞれ、
-アメリカ(米国)株式市場の分析と展望 -金融市場にご興味をお持ちの皆様、投資家の皆様、金融市場関係者の皆様へ
-ビジネスのコツとスキル向上-ビジネスパーソンの皆様へ
お届けしています。
ビジネス講座に関しましては、
ホームページ、ビジネス講座の欄に記していますが、ビジネス講座のご相談につきましては、
お問い合わせ、ご相談くださいます皆さまが主人公です。
自分は、ビジネスのお悩み、問題可決、スキル向上、
そのサポートを提供して行けますように努めます。
併せまして、stand.fm(スタエフ)のフォローも、よろしくお願い致します。
ブログ購読会員の皆さまへは、
その都度、自分に考えられること、
包み隠すことなく、ブログと限定音声配信の両方で、
全て、シェア・共有させていただけますよう、
今後も、より一層、努めて参ります。
このブログに無料会員登録をしてくださっている皆様へ
無料会員登録をしてくださっている皆様へ。
アメリカ(米国)株式市場に関します、
stand.fm(スタエフ)を通じての無料記事配信、無料限定音声配信は、
今後も、タイムリーに、その都度、行って参ります。
ご興味がございましたら、会員登録は無料でございますので、
このホームページ上での無料会員登録を、ぜひ、よろしくお願い致します。
金融市場は、日々、進化して行きます。
金融市場について、ご自身で、少しでも、学んで行こう、
というご姿勢の皆さまの無料会員登録を、心より、お待ち申し上げております。
ご一緒に、明るい未来のために、金融市場について、学んで参りましょう。
アメリカ(米国)の株式市場~本日の本題
アメリカ(米国)の株式市場を見て行く上でのスキルと申しますか、
そういうこともたくさんお伝えしていくことができるといいなと思いながら記しております。
すなわち、たとえば、日銀が、これこれしかじか、こういう理由で、
これこれしかじか金利を引き上げましたあ~というところから、
その事実の羅列と事実の羅列の解説ではなくて。
(そもそも、そこは、自分の専門分野ではございませんので、コメントすることは控えますが)
FRBの金融政策と併せて、実際に、アメリカ(米国)株式市場に関するトレードで、
具体的に、どんなことが、どういうインパクトで、どう、考えられるのか?
それそのもの、そもそも、というようなことも、そのひとつですね。
先日、無料会員登録をしてくださっている皆様へ、
音声配信をさせていただきました際に、述べました、
27項目の質問、自問自答の中にあったひとつでした。
さて、
2つほど、見逃せないところが、本日はございまして、
それにフォーカスしております。
本日の目次項目は3つです。
アメリカ(米国)株式市場を見て行く上で、今、この時、注目する2つのこと、
というテーマで、記している内容です。
なにもなければ、なにもないで、良いのですけど、ふと。
自分が注目している見方でも、その見方を堅持している人が、
まあ、この方、だいたい、いつも、こうだよね、って思いながら見ているのに、
その方が、ある時、ちょっと違う角度から、
「あれっ~???」みたいな指摘をしたりしますと、
「えっ~、それなに?」って、目を引かれ、それを知りたくなっちゃたりします。
かゆいところをかきたい、みたいな。
そういうところについて、触れている記事です。
記事を読むにはログインが必要です。 ログインはこちら 新規会員登録はこちら